日語
日語五十音圖
平假名表
|
あ段 |
い段 |
う段 |
え段 |
お段 |
あ行 |
あ |
い |
う |
え |
お |
か行 |
か |
き |
く |
け |
こ |
さ行 |
さ |
し |
す |
せ |
そ |
た行 |
た |
ち |
つ |
て |
と |
な行 |
な |
に |
ぬ |
ね |
の |
は行 |
は |
ひ |
ふ |
へ |
ほ |
ま行 |
ま |
み |
む |
め |
も |
や行 |
や |
|
ゆ |
|
よ |
ら行 |
ら |
り |
る |
れ |
ろ |
わ行 |
わ |
|
|
|
を |
ん |
ん |
片假名表
|
ア段 |
イ段 |
ウ段 |
エ段 |
オ段 |
ア行 |
ア |
イ |
ウ |
エ |
オ |
カ行 |
カ |
キ |
ク |
ケ |
コ |
サ行 |
サ |
シ |
ス |
セ |
ソ |
タ行 |
タ |
チ |
ツ |
テ |
ト |
ナ行 |
ナ |
ニ |
ヌ |
ネ |
ノ |
ハ行 |
ハ |
ヒ |
フ |
ヘ |
ホ |
マ行 |
マ |
ミ |
ム |
メ |
モ |
ヤ行 |
ヤ |
|
ユ |
|
ヨ |
ラ行 |
ラ |
リ |
ル |
レ |
ロ |
ワ行 |
ワ |
|
|
|
ヲ |
ン |
ン |
日語名詞
名詞特徵
- 日語名詞本身沒有性別、數量或格變化。
- 不分單數或複數,常以上下文或量詞說明。
- 可搭配助詞使用以表示語法功能(如「は」「が」「を」)。
名詞種類
普通名詞(具體或抽象事物)
- 例:猫(ねこ / 貓)、山(やま / 山)、時間(じかん / 時間)
代名詞(指代人或事物)
- 人稱代名詞:
私(わたし / 我)、あなた(你)、彼(かれ / 他)、彼女(かのじょ / 她)
- 指示代名詞:
これ(這個)、それ(那個)、あれ(那邊那個)
數量詞・量詞
- 表示數量、順序或計數的單位
- 例:一人(ひとり / 一人)、三本(さんぼん / 三支)、五枚(ごまい / 五張)
固有名詞(專有名詞)
- 例:東京(とうきょう)、山田さん(やまださん)、日本(にほん)
形式名詞(語法功能為主的名詞)
- 常與其他句型結合,不單獨表具體事物
- 例:こと(事情)、もの(東西)、ところ(地方)
常見基本名詞
- 人(ひと):人
- 本(ほん):書
- 車(くるま):車
- 水(みず):水
- 友達(ともだち):朋友
- 学校(がっこう):學校
- 先生(せんせい):老師
- 時間(じかん):時間
- 言葉(ことば):語言、詞語
- 天気(てんき):天氣
日語時間整理表
日語時間詞彙總覽
類別 |
日語 |
讀音 |
中文意思 |
時段 |
朝 |
あさ |
早上 |
昼 |
ひる |
中午、白天 |
夕方 |
ゆうがた |
傍晚 |
夜 |
よる |
晚上 |
日期 |
今日 |
きょう |
今天 |
昨日 |
きのう |
昨天 |
明日 |
あした |
明天 |
星期 |
月曜日 |
げつようび |
星期一 |
火曜日 |
かようび |
星期二 |
水曜日 |
すいようび |
星期三 |
木曜日 |
もくようび |
星期四 |
金曜日 |
きんようび |
星期五 |
週末 |
土曜日 |
どようび |
星期六 |
日曜日 |
にちようび |
星期日 |
時間點 |
今 |
いま |
現在 |
~時 |
~じ |
~點(幾點) |
~分 |
~ふん/~ぷん |
~分(幾分) |
~時半 |
~じはん |
~點半 |
時間段 |
午前 |
ごぜん |
上午 |
午後 |
ごご |
下午 |
深夜 |
しんや |
深夜 |
月份 |
一月 |
いちがつ |
一月 |
四月 |
しがつ |
四月(注意發音) |
七月 |
しちがつ |
七月(注意發音) |
十二月 |
じゅうにがつ |
十二月 |
日語「こと」的用法
1. 名詞化動詞
- 將動詞原形 +「こと」變為名詞,類似中文的「~這件事」或「~的行為」
- 例:日本語を勉強することは楽しいです。(學習日語這件事是快樂的)
- 例:走ることが好きです。(喜歡跑步)
2. 經驗表現(~たことがある)
- 表示過去曾經有某經驗
- 結構:動詞た形 + ことがある
- 例:日本へ行ったことがあります。(曾經去過日本)
3. 規則・義務(~こと)
- 表示規則、應該做的事情,常用於指示、命令、條文中
- 結構:動詞原形 + こと
- 例:教室では静かにすること。(在教室裡要保持安靜)
4. 發現、確認、認知(~ということ)
- 用來表述某事實、內容
- 結構:句子 + ということ
- 例:彼が来ないということを知りました。(得知他不來這件事)
5. 感情相關用法(~ことに)
- 表示情緒或評價,翻作「令人~的是」
- 結構:い形容詞 / な形容詞 + ことに
- 例:嬉しいことに、試験に合格しました。(令人高興的是,我通過了考試)
6. 習慣・常態(~ことがある/~こともある)
- 表示偶爾發生或有時發生的事
- 例:たまに映画を見ることがあります。(偶爾會看電影)
7. 驚訝・感嘆(ことか)
- 表示感嘆或驚訝,用於書面語,常與「なんと」「どんなに」等副詞搭配
- 例:なんと美しいことか!(多麼美啊!)
日語動詞
動詞分類
- 一類動詞(五段動詞):詞尾是「う、く、す、つ、ぬ、ぶ、む、る、ぐ」等
例:書く(寫)、話す(說)、待つ(等)
- 二類動詞(上一段・下一段動詞):大多以「~る」結尾,前面是「い段」或「え段」音
例:食べる(吃)、見る(看)
- 三類動詞(不規則動詞):只有兩個
例:する(做)、来る(來)
動詞形態變化(常見活用)
- 基本形(辭書形):動詞原形
例:行く、食べる、する
- ます形:敬語用法
例:行きます、食べます、します
- ない形:否定形
例:行かない、食べない、しない
- た形:過去形/完成形
例:行った、食べた、した
- て形:接續用法、命令、請求等用途
例:行って、食べて、して
- 意向形:表示意圖或邀約
例:行こう、食べよう、しよう
- 可能形:表示能力或可能性
例:行ける、食べられる、できる
- 條件形:表示假設、條件
例:行けば、食べれば、すれば
常見基本動詞例
- 行く(いく):去
- 来る(くる):來
- 見る(みる):看
- 食べる(たべる):吃
- 飲む(のむ):喝
- する:做
- 話す(はなす):說
- 読む(よむ):讀
- 書く(かく):寫
- 聞く(きく):聽、問
日語形容詞
形容詞分類
- い形容詞:以「い」結尾,可直接變化
例:高い(たかい / 高的)、楽しい(たのしい / 快樂的)
- な形容詞:詞尾不為「い」,需加「な」修飾名詞
例:静か(しずか / 安靜的)、元気(げんき / 有精神的)
い形容詞的變化
語形 |
高い(高) |
基本形 |
高い |
否定形 |
高くない |
過去形 |
高かった |
過去否定形 |
高くなかった |
な形容詞的變化(以「静か」為例)
語形 |
静か(安靜) |
基本形 |
静か |
名詞前修飾 |
静かな人 |
否定形 |
静かではない / 静かじゃない |
過去形 |
静かだった |
過去否定形 |
静かではなかった |
常見い形容詞
- 新しい(あたらしい):新的
- 古い(ふるい):舊的
- 大きい(おおきい):大的
- 小さい(ちいさい):小的
- 寒い(さむい):冷的
- 暑い(あつい):熱的
- 忙しい(いそがしい):忙碌的
常見な形容詞
- 有名(ゆうめい):有名的
- 親切(しんせつ):親切的
- 便利(べんり):方便的
- 上手(じょうず):擅長的
- 嫌い(きらい):討厭的
- 好き(すき):喜歡的
日語助詞
主格助詞
- が:表示主語,強調主體或首次提及
例:彼が学生です。
提示助詞
- は:表示主題,強調對比或已知資訊
例:私は日本人です。
受格助詞
方向・場所助詞
- に:表示目的地、時間、存在場所等
例:学校に行きます。
- へ:表示方向(較抽象、帶有移動感)
例:日本へ行きます。
- で:表示動作發生的場所或手段
例:図書館で勉強します。
所屬・起點助詞
- の:表示所屬或修飾
例:田中さんの本。
- から:表示起點(時間或地點)
例:9時から始まります。
- まで:表示終點
例:家まで歩きます。
並列・添加助詞
- と:表示並列或引用
例:友達と行きます。
例:彼は「行きます」と言いました。
- や:列舉(未盡列)
例:りんごやバナナがあります。
- も:表示也、同樣、連…也…
例:私も行きます。
比較・對比助詞
其他常見助詞
- ね:確認、同意(語尾助詞)
例:いい天気ですね。
- よ:強調或提醒(語尾助詞)
例:これは大事ですよ。
- か:表示疑問
例:行きますか?
「を」的用法
1. 表示動作的直接對象(受詞)
- 最常見用法,動詞的動作所作用的對象
- 結構:名詞 + を + 動詞
- 例:本を読みます。(讀書)
映画を見ます。(看電影)
2. 表示經過場所
- 表示動作經過的地方
- 例:公園を歩きます。(走過公園)
道を渡ります。(穿越馬路)
3. 表示離開的起點
- 表示從某處離開
- 例:家を出ます。(離開家)
部屋を出て、駅へ行きます。(出房間去車站)
4. 表示使役動作的對象
- 使役句中,「を」可標示被使喚的人
- 例:子どもを遊ばせる。(讓孩子玩)
部下を働かせる。(讓部下工作)
5. 表示希望或請求的對象(部分特殊用法)
- 搭配「ください」「願う」「求める」等表願望的動詞時,「を」可表示請求的對象
- 例:協力をお願いします。(請多協助)
参加を希望します。(希望參加)
注意事項
- 「を」在書寫中為平假名「を」,但發音為「お」
- 只能用於動作性動詞,無法與「です」「ある」「いる」等靜態表述搭配
日語「~う」的用法整理
1. 一類動詞(五段動詞)基本形結尾為「う」
- 「~う」是日語動詞原形的結尾之一,是五段動詞的一種
- 例:買う(かう / 買)、言う(いう / 說)、歌う(うたう / 唱)
2. 動詞變化:意向形(~う)
- 表示說話者的意圖、提議、邀約,相當於「~吧」、「想要~」
- 構成方式:將五段動詞的「う段」改為「お段」+「う」
(如:書く → 書こう,行く → 行こう)
- 例:食べよう(吃吧)、帰ろう(回家吧)、始めよう(開始吧)
3. 勸誘句型:「~う/よう」+か
- 表示「要不要~呢?」
- 例:一緒に行こうか?(一起去吧?)
勉強しようか?(要不要來學習?)
4. 常見的「~う」結尾動詞例
動詞 |
意思 |
意向形 |
会う(あう) |
見面 |
会おう |
買う(かう) |
買 |
買おう |
言う(いう) |
說 |
言おう |
使う(つかう) |
使用 |
使おう |
歌う(うたう) |
唱歌 |
歌おう |
注意事項
- 並非所有「う」結尾的動詞都是五段動詞,如「する」「来る」為不規則動詞。
- 意向形為口語用法,較正式的說法可用「~たいです」或「~ましょう」。
日語「~た」的用法整理
1. 表示過去或完成(た形)
- 「~た」是動詞的過去形,表示某事已發生、已完成
- 例:食べた(吃了)、行った(去了)、見た(看了)
2. 動詞「た形」的變化規則
動詞類型 |
例子 |
た形 |
五段動詞 (う、つ、る結尾) |
買う(かう) 待つ(まつ) 取る(とる) |
買った 待った 取った |
五段動詞 (ぶ、む、ぬ結尾) |
遊ぶ(あそぶ) 飲む(のむ) 死ぬ(しぬ) |
遊んだ 飲んだ 死んだ |
五段動詞 (く、ぐ結尾) |
書く(かく) 泳ぐ(およぐ) |
書いた 泳いだ |
五段動詞 (す結尾) |
話す(はなす) |
話した |
一段動詞(る結尾) |
食べる(たべる) 見る(みる) |
食べた 見た |
不規則動詞 |
する 来る(くる) |
した 来た(きた) |
3. 接續用法(~ていた/~たら等)
- ~ていた:表持續的過去(過去進行、過去習慣)
例:働いていた(以前在工作)
- ~たら:表示條件(如果~之後)
例:終わったら、帰りましょう。(結束後回家吧)
4. 過去經驗(~たことがある)
- 表示曾經做過某事
- 例:富士山に登ったことがあります。(曾經爬過富士山)
5. 感嘆句(~た!)
- 表示驚訝或情緒感受
- 例:やった!(太好了!成功了!)
終わった!(結束了!)
注意事項
- 「た形」不只是過去式,還可用於條件、經驗、命令、接續句型等
- 敬語形式為「~ました」
「~てき」的用法
1. 變成形容動詞的接尾詞
- 「~てき(的)」接在名詞後面,使其具備形容詞性質
- 相當於中文的「~的」,英文的「-ic / -al / -ive」等
- 加上「な」可用來修飾名詞(變為な形容詞)
- 例:文化 → 文化的(ぶんかてき)
歴史 → 歴史的(れきしてき)
2. 接在名詞後構成形容詞(可修飾名詞或描述狀態)
- 文化的な本(具文化性的書)
- 感情的になる(變得情緒化)
3. 常見「~てき」詞彙
名詞 |
~てき形容詞 |
意思 |
文化(ぶんか) |
文化的(ぶんかてき) |
文化的 |
歴史(れきし) |
歴史的(れきしてき) |
歷史性的 |
感情(かんじょう) |
感情的(かんじょうてき) |
感情化的 |
経済(けいざい) |
経済的(けいざいてき) |
經濟上的 |
理想(りそう) |
理想的(りそうてき) |
理想的 |
注意事項
- 不是所有名詞都可以加「~てき」,需視語感與常用程度而定
- 有些詞已有原本的形容詞形式,使用「~てき」反而不自然
「ある」的用法
1. 表示無生命物體的存在
- 用來表示「東西」「事件」「植物」等無生命的存在
- 結構:場所 + に + 物 + が + ある
- 例:机の上に本があります。(桌上有書)
公園に木があります。(公園裡有樹)
2. 表示擁有
- 表示「有某物」,類似中文的「擁有」
- 例:お金がある。(有錢)
時間がある。(有時間)
3. 表示舉行、發生(活動、事件)
- 用來表示「有某活動或事件」
- 例:会議がある。(有會議)
試験がある。(有考試)
4. 否定形
- ない:沒有、不存在
- 例:予定がない。(沒有計畫)
財布がない!(錢包不見了!)
5. 常見句型
- ~がある:有~(物/事)
例:興味がある。(有興趣)
- ~ことがある:曾經~(經驗)
例:日本へ行ったことがある。
注意事項
- 「ある」用於無生命物(如物品、植物、事件)
- 有生命體(人或動物)則用「いる」
例:猫がいる。(有貓)
日語連接詞
順接
- そして:然後、而且
- それから:之後、然後
- そのうえ:而且、再加上
- しかも:而且、甚至
逆接
- でも:但是、不過
- しかし:然而、但是
- けれども:雖然、但是
- ところが:然而、但是(出乎意料)
因果
- だから:所以
- そのため:因此
- なぜなら:因為(用於解釋理由)
- というのは:那是因為
並列・補充
- また:還有、另外
- および:以及
- ならびに:和、與(正式)
對比
- 一方(で):另一方面
- それに対して:相對地、與此相對
轉折・話題轉換
- さて:那麼、那接下來
- では:那麼(用於開啟新話題)
- ところで:順帶一提、對了(用於話題切換)
日語句型
基本句型
- 名詞句: A は B です。
例:これは本です。(這是書)
- 形容詞句: A は い形容詞 / な形容詞 です。
例:彼は優しいです。(他很溫柔)
例:あの店は静かです。(那家店很安靜)
- 動詞句: 主語 は 目的語 を 動詞。
例:私は水を飲みます。(我喝水)
存在句
- あります(無生命) / います(有生命)
~に ~が あります/います。
例:机の上に本があります。(桌上有書)
例:教室に学生がいます。(教室裡有學生)
否定句
- 名詞・形容詞:~ではありません
例:彼は先生ではありません。
- 動詞:動詞ない形 + ません
例:行きません、食べません
過去句
- 名詞・形容詞:~でした
例:昨日は休みでした。
- 動詞:動詞た形 + ました
例:食べました、行きました
疑問句
- 語尾加「か」變為疑問
例:これは何ですか?(這是什麼?)
原因・理由句
- ~から:因為…
例:雨が降っているから、行きません。
- ~ので:因為…(較委婉)
例:忙しいので、行けません。
並列・選擇
- A と B(和)
例:パンとミルクを食べました。
- A や B(~之類的)
例:りんごやバナナがあります。
能力表現
喜好表現
- ~が好きです / 嫌いです
例:私は音楽が好きです。
願望表現
正在進行
- 動詞て形 + います
例:勉強しています。(正在學習)
日語「~にとって」的用法
1. 基本意思
- 「~にとって」表示「對於~來說」,用來表達某事物在某人或某立場下的評價、價值或意義。
- 中文常譯為「對~而言」、「對~來說」。
2. 接續方式
- 名詞+にとって
- 不可接動詞或形容詞。
- 例:私にとって、日本語は大切です。
(對我來說,日語很重要。)
3. 常見用法
用法 |
意思 |
例句 |
對某人來說 |
表達個人的感受、看法 |
子供にとって、遊びは学びです。 (對孩子來說,遊戲就是學習。) |
對某團體/立場來說 |
表達某團體或立場的觀點 |
会社にとって、利益は大切です。 (對公司來說,利益很重要。) |
對某對象的價值判斷 |
表示某事物的重要性或影響 |
健康は誰にとっても大切です。 (對任何人來說,健康都很重要。) |
4. 與類似表達的比較
- ~について:關於~(主題、話題)
- ~に対して:對~(行為對象)
- ~にとって:對於~(立場或觀點)
5. 注意事項
- 「~にとって」後面多接形容詞或名詞判斷,少與動作性動詞連用。
- 例:
✕ 私にとって、彼に会う。
○ 私にとって、彼に会うことはうれしいです。
(對我來說,能見到他是件開心的事。)
「にとって」「について」「に対して」的差異對照表
1. 基本意思
- にとって:對於~來說(主觀立場、評價)
- について:關於~(主題、話題)
- に対して:對~(行為的對象或態度)
2. 用法比較表
表現 |
意思 |
接續 |
例句 |
にとって |
表示立場、觀點 「對~而言」 |
名詞+にとって |
私にとって、日本語は大切です。 (對我來說,日語很重要。) |
について |
表示主題、話題 「關於~」 |
名詞+について |
歴史について勉強します。 (學習關於歷史的知識。) |
に対して |
表示對象、態度或對比 「對~」 |
名詞+に対して |
先生に対して失礼なことを言いました。 (對老師說了失禮的話。) |
3. 使用情境
- にとって:常用於價值判斷(重要、不重要、有益、困難…)。
- について:常用於討論話題(談論、研究、説明…)。
- に対して:常用於行為的對象或對比關係。
4. 更多例句對照
表現 |
例句 |
にとって |
健康は誰にとっても大切です。 (健康對任何人來說都很重要。) |
について |
この問題について先生に聞きました。 (就這個問題問了老師。) |
に対して |
彼の意見に対して反対です。 (對他的意見持反對態度。) |
日語基本整理
-------- 五十音
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わを
ん
ゐゑ
がぎぐげご
ざじずぜぞ
だぢづでど
ばびぶべぼ
ぽぴぷぺぽ
アイウエオ
カキクケコ
サシスセソ
タチツテト
ナニヌネノ
ハヒフヘホ
マミムメモ
ヤユヨ
ラリルレロ
ワヲ
ン
ヰヱ
ガギグゲゴ
ザジズゼゾ
ダヂヅデド
バビブベボ
パピプペポ
-------- 助詞
で:
<工具> + で + <動作>: バスで行く ペンで書く
<場所> + で + <動作>: 在; <動作>在<場所>. ex: 図書館で勉強します
に:
時間: <時間> + に +
埸所:
有: 表示存在(場所+に)
家裡有貓: 家に猫がいます
入,著,坐: 表示進入、歸著點(目的地/目標+に)
搭車: 車に乗ります
ref: で
單向動作: <對象-受> + に + <動作> , ref: を ex:
昨日、先生に会いました。 我昨天去找了老師。
後輩にお金を貸しました。 借錢給學弟。
猫に餌をあげます。 給貓飼料。
友達に写真を見せました。 我把照片秀給朋友看。
へ:
旅行へ行か
です: 非動詞結尾
動詞 + の + です
は|が + てす: 一般形容
ます: 動詞結尾
<有的東西> が あります: 是用來表示東西的存在。
<有的生命> が います: 是用來表示有生命體的存在。
で(て) います: 正在做
本を読んでいます : 在看書
ごはんを食べています : 正在吃飯
は + て います: 一般形容
また(在前): 又+<句子>
ました: 做了 <動詞結尾>
お:
前綴表示禮貌(丁寧)尊重(敬意)
おいくら
前綴-慣用
お水 お茶 お名前
を:
<對象-受> + を + <動作> : 本を読み
<場所> + を + <動作>通過,開始從 : 公園を散歩; 家を出る
は:
<主題> + は + : が只能接<主語>後, は可接<主語>or<主題>後
<主語> + は +
が:
<主語> + が + : が只能接<主語>後, は可接<主語>or<主題>後
主語: 它是「主要人事物」的意思,當要表示「動作」、「事件」、「屬性」及「存在」的「主體」時
<人> + は + <名詞> + が + + です
: 好き;欲しい : 喜歡;想要
: 上手;わかり : 厲害於;懂 <名詞>(某技術)
: あり : 擁有
父はスポーツカーがあります : 我爸有跑車
ください <@結尾>: 請求
+ て + ください 請做
+ を + ください 請給我
+ を + <數量> + ください 請給我<數量>
あまり 太過
あまり~ない 不太,不怎麼
よう: 好像
する: する+N = V
やる:
-------- 句型
有n個
が nつあります
不做也可以
+ なくてもいいです
+ なくても大丈夫です
おかげ : 緣由
不能 ことができません
做到 でき
事物 こと
-------- 動詞
== 授受動詞
くれる 別人給我東西
あげる 我給別人東西、或別人互給東西
もらう 從他人得到東西
もらった
-------- 形容詞
おかしい 可笑的,奇怪的